-
最近の投稿
カテゴリー
アーカイブ
- 2024年8月
- 2024年4月
- 2024年1月
- 2023年11月
- 2023年9月
- 2022年12月
- 2022年10月
- 2022年7月
- 2021年11月
- 2021年9月
- 2021年7月
- 2020年10月
- 2020年7月
- 2020年5月
- 2020年4月
- 2019年11月
- 2019年10月
- 2019年9月
- 2019年8月
- 2019年6月
- 2019年4月
- 2019年3月
- 2019年2月
- 2018年12月
- 2018年10月
- 2018年9月
- 2018年7月
- 2018年6月
- 2018年5月
- 2018年4月
- 2018年3月
- 2018年2月
- 2018年1月
- 2017年12月
- 2017年10月
- 2017年9月
- 2017年8月
- 2016年12月
- 2015年12月
- 2014年9月
- 2013年12月
- 2013年9月
- 2013年3月
- 2013年2月
- 2013年1月
- 2012年8月
- 2012年5月
- 2012年4月
- 2012年3月
- 2011年12月
- 2011年8月
- 2011年7月
- 2011年6月
- 2011年5月
- 2011年3月
- 2011年1月
- 2010年11月
- 2010年9月
- 2010年8月
最近のコメント
- ホームぺージからのお問い合わせについて に 那須吉美 より
2025年1月 月 火 水 木 金 土 日 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 メタ情報
血液検査結果の見方
血液検査は様々な検査の中でも比較的簡単に行え、ペットたちへのストレスも少なくて済む大変有用な検査ではありますが、血液検査で必ずしもすべて病気を発見できるわけではません。
しかし多くの病気で血液の性状にも変化があらわれるため、病気究明の手ががりになります。
またペットでは検査基準値の幅が広く、固体差が大きいのも特徴です。
ですから定期的に健康診断をお受け頂き、ご自分のペットの正常値を知っておくことも備えの一つでしょう。
蛋白系 | TP、ALB、GLOB |
肝臓 | ALT、AST、ALP、GGT、TBIL、CHOL、ALB、CHOL、GLU、BUN |
腎臓 | BUN、CREA、PHOS、K、Ca、Cl、ALB、CHOL |
副腎機能 | ALP、CHOL、Na、K、GLU、BUN、CREA |
甲状腺機能 | CHOL、ALP、ALT |
膵臓 | GLU、CHOL、AMYL、LIPA、BUN、CREA、Ca、ALB、CHOL |
消化器系 | TP、ALB、GLOB、CHOL、Na、K、CL |
筋肉 | AST |
上皮小体 | Ca、P、ALB、BUN、CREA |
造血器系 | 白血球数、赤血球数、血小板数 |
炎症性疾患 | 白血球数 |
骨髄疾患 | 白血球数、赤血球数、血小板数 |
貧血 | 赤血球数、PCV、MCV、MCHC |
血液凝固系 | 血小板数 |
(主要疾患のみ掲載)
参考値を外れた場合、以下の器官・臓器に問題があるかもしれません。
確定診断のためには経過観察や定期検査、精密検査が必要となることもございます。